ウインターゴーグル壊れたらどうする? ゴーグルの修理について解説していきます!
ど~~も、ぽっけです。
ウインタースポーツを長くやっている方はご経験あると思いますが、ゴーグルが壊れたりしたことありませんか。
主なパターンとしては「レンズの破損」「ストラップが切れる」「スポンジ部分がはがれてきてしまう」などが多いと思います。
これ以外に多い例としては、壊れているか分からないけど「レンズが曇ってきてしまう」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。
ゴーグルが壊れた場合どうすればいいか分からない方も多いと思いますので、1つずつ解説していきます。(もちろん、これから書いていく方法が全てではありませんので参考程度に読んでみてください)

【レンズの破損】
ウインタースポーツでは派手に転んだりするとゴーグルが吹っ飛んでしまうことも、しばしば、、。
ゴーグルのレンズはガラスではないので、ちょっとのことでは割れないのですが、板で踏んでしまったりすると「割れたり」「大きなキズ」がはいってしまうことも。
「割れたり」「大きなキズ」がはいってしまうとそのレンズ自体の修理は不可能です。
しかし、ウインターゴーグルにはスペアレンズの販売があります。
スペアレンズが販売させている主なメーカーは「OAKLEY(オークリー)」「SMITH(スミス)」「SWANS(スワンズ)」「DICE(ダイス)」「DRAGON(ドラゴン)」など、比較的高価格帯のゴーグルとなります。
今のゴーグルはレンズ交換が簡単になっていて、初めての方もやり方さえ分かれば自分で交換できます。
・スペアレンズの探し方
スペアレンズはゴーグルの種類によって違ってきます。
スペアレンズを探すときはまず、自分の持っているゴーグルの「商品名、品番」を確認しましょう。
商品名、品番さえわかればネット検索で大体出てきます。
なので、大切なのは購入したときに商品名などが書いてある「箱」をとっておくか、写真をとって保存しておくことをオススメします。
(注意点として、ゴーグルは消耗品です。メーカーも発売してから10年ほどでパーツ販売をやめていってしまうので古くなるとスペアレンズが無くなることもあります)
あと、ゴーグルには1990~5990円などの低価格な商品もたくさん販売されていますが、それらの商品はスペアレンズの販売がないものが多いです。
メーカーに修理に出して交換できる商品もありますが、修理代が販売価格とあまり変わらなくなってしまうので、買い換えた方がいいかと、、。

【ストラップの切れ(破損)】
ストラップは、ほとんどのメーカーでパーツ販売をしていません。(一部のメーカーで、もともとストラップのカラーを変えられるようになっている商品はありますが)
基本、ストラップが切れたり破損した場合はメーカー修理になります。メーカーによってはホームページから直接修理依頼できるブランドもありますので確認してみてください。
ただ、使って数年でストラップが切れることはそんなに無いと思います。
もし、10年使っていて切れた場合は経年劣化になりますので修理をしても、他の部分が不具合を起こす可能性が高いので、買い換えをオススメします。
【スポンジ部分のはがれ】
「スポンジはがれ」のほとんどの原因は、経年劣化になります。使う頻度にもよってきますが、8~10年くらいで「はがれたり」「ボロボロ」になったりしてきます。
使う頻度が多い人では5年程度。逆に全く使わない期間が長い人も経年劣化が早い場合があります。

スポンジ部分は、ほとんどメーカーでパーツ販売していないのと、修理不可の場合が多いです。(初期不良は別として)
なかには、ご自身でホームセンターなどでスポンジを買ってきてDIYしている方もいらっしゃいますが、経年劣化したゴーグルは他のパーツが壊れる可能性があるので、あまりおすすめしません。
「ストラップの切れ」や「スポンジ部分のはがれ」のリスクを軽減させる為には、大切に保管することをオススメします。
保管方法としては「室内でよく乾かす」「乾かしてから専用のクロスで拭く」「ハードケースに入れて保管する」。簡単なことですが、すごく大事です。
NGパターンとしてよくあるのが、「濡れたままケースに入れっぱなしにする」「直射日光で乾かす」「ティッシュなどでレンズを拭いてしまう」「むき出しのまま保管する」などの行為をすると劣化が早まってしまう可能性があるのでご注意を。
【レンズが曇ってきてしまう】
まず、大前提として曇らないゴーグルはありません。
そこを軸に書いていきたいのですが、「レンズの曇り」に関しては非常に難しく、「使い方なのか」「ゴーグル自体に不具合があるのか」わかりにくいです。
ゴーグルに不具合があるパターンとしては、「レンズにキズがある」「ダブルレンズの間に隙間が空いてしまう」などがあります。
このパターンであればレンズを交換するしかありません。
「コーティング剤を拭き取ってしまう」
もともとゴーグルには曇り止め用のコーティング剤が塗られている商品が多いです。これを拭き取ってしまうと曇りやすくなります。
このパターンであれば、「ゴーグル用の曇り止め」を塗ることオススメします。
使い方として曇る原因が多いのは、「そもそも顔にフィットしていないゴーグルを使っている」「ゴーグルを付けたり外したりを頻繁に行う」「曇ったからといってゴシゴシ、レンズを拭いてしまう」などがあります。
曇る現象が起きるのは、「急な温度差によって外側のレンズが曇る」パターンと、ゴーグル内に雪が入ったり、自分自身の汗が中に入ったりして「ゴーグルの内側が水蒸気により曇る」パターンがあります。
外側の曇りに関しては、寒いゲレンデから暖かいレストランなどに入ったとき起こる現象で、そこまで問題視する必要は無いのですが、問題なのは「内側の曇り」です。
内側の曇りはしっかり乾かさないと、なかなか取れません。なので使い方が大切になってきます。
そもそも顔にフィットしていないゴーグルであれば、雪や汗が入りやすいですし、ゴーグルを付けたり外したりする頻度がたかければ、内側に水分が入るリスクが高くなります。
さらに内側にに水分が入ってしまったからといって、ゴシゴシ拭いてしまうとレンズがキズついてしまい、さらに曇りやすくなってしまいます。
対策としては、ゴーグルを買うときは「自分にあったサイズのゴーグルを選ぶ」「滑っているときはあまりゴーグルを外さないようにする」内側に水分が入ってしまったら「しっかり乾かして専用のクロスで丁寧に拭く」ことをオススメします。
【まとめます】
・ゴーグルのレンズが破損した場合は、スペアレンズを探してみましょう。
・ストラップやスポンジ部分の修理は難しく、経年劣化の可能性が多いので、劣化を遅らせるためにもしっかりとした保管方法で大切に扱いましょう。
・レンズの曇りに関しては、正しい使い方をすることで「曇りにくくなる可能性」がありますので是非参考にしてみてくださーーーーい!!
以上です。
最後に宣伝です。
BASEでネットショッピングもやっています!
新しくオリジナル「ステンレスマグカップ300」入荷しました。
是非、覗いてみてください↓
https://kazu0828.thebase.in/

良かったらポチッとお願いします!
それでは、このブログを読んでくれた皆様へ
enjoy 楽しんで!!

ウインタースポーツを長くやっている方はご経験あると思いますが、ゴーグルが壊れたりしたことありませんか。
主なパターンとしては「レンズの破損」「ストラップが切れる」「スポンジ部分がはがれてきてしまう」などが多いと思います。
これ以外に多い例としては、壊れているか分からないけど「レンズが曇ってきてしまう」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。
ゴーグルが壊れた場合どうすればいいか分からない方も多いと思いますので、1つずつ解説していきます。(もちろん、これから書いていく方法が全てではありませんので参考程度に読んでみてください)

【レンズの破損】
ウインタースポーツでは派手に転んだりするとゴーグルが吹っ飛んでしまうことも、しばしば、、。
ゴーグルのレンズはガラスではないので、ちょっとのことでは割れないのですが、板で踏んでしまったりすると「割れたり」「大きなキズ」がはいってしまうことも。
「割れたり」「大きなキズ」がはいってしまうとそのレンズ自体の修理は不可能です。
しかし、ウインターゴーグルにはスペアレンズの販売があります。
スペアレンズが販売させている主なメーカーは「OAKLEY(オークリー)」「SMITH(スミス)」「SWANS(スワンズ)」「DICE(ダイス)」「DRAGON(ドラゴン)」など、比較的高価格帯のゴーグルとなります。
今のゴーグルはレンズ交換が簡単になっていて、初めての方もやり方さえ分かれば自分で交換できます。
・スペアレンズの探し方
スペアレンズはゴーグルの種類によって違ってきます。
スペアレンズを探すときはまず、自分の持っているゴーグルの「商品名、品番」を確認しましょう。
商品名、品番さえわかればネット検索で大体出てきます。
なので、大切なのは購入したときに商品名などが書いてある「箱」をとっておくか、写真をとって保存しておくことをオススメします。
(注意点として、ゴーグルは消耗品です。メーカーも発売してから10年ほどでパーツ販売をやめていってしまうので古くなるとスペアレンズが無くなることもあります)
あと、ゴーグルには1990~5990円などの低価格な商品もたくさん販売されていますが、それらの商品はスペアレンズの販売がないものが多いです。
メーカーに修理に出して交換できる商品もありますが、修理代が販売価格とあまり変わらなくなってしまうので、買い換えた方がいいかと、、。

【ストラップの切れ(破損)】
ストラップは、ほとんどのメーカーでパーツ販売をしていません。(一部のメーカーで、もともとストラップのカラーを変えられるようになっている商品はありますが)
基本、ストラップが切れたり破損した場合はメーカー修理になります。メーカーによってはホームページから直接修理依頼できるブランドもありますので確認してみてください。
ただ、使って数年でストラップが切れることはそんなに無いと思います。
もし、10年使っていて切れた場合は経年劣化になりますので修理をしても、他の部分が不具合を起こす可能性が高いので、買い換えをオススメします。
【スポンジ部分のはがれ】
「スポンジはがれ」のほとんどの原因は、経年劣化になります。使う頻度にもよってきますが、8~10年くらいで「はがれたり」「ボロボロ」になったりしてきます。
使う頻度が多い人では5年程度。逆に全く使わない期間が長い人も経年劣化が早い場合があります。

スポンジ部分は、ほとんどメーカーでパーツ販売していないのと、修理不可の場合が多いです。(初期不良は別として)
なかには、ご自身でホームセンターなどでスポンジを買ってきてDIYしている方もいらっしゃいますが、経年劣化したゴーグルは他のパーツが壊れる可能性があるので、あまりおすすめしません。
「ストラップの切れ」や「スポンジ部分のはがれ」のリスクを軽減させる為には、大切に保管することをオススメします。
保管方法としては「室内でよく乾かす」「乾かしてから専用のクロスで拭く」「ハードケースに入れて保管する」。簡単なことですが、すごく大事です。
NGパターンとしてよくあるのが、「濡れたままケースに入れっぱなしにする」「直射日光で乾かす」「ティッシュなどでレンズを拭いてしまう」「むき出しのまま保管する」などの行為をすると劣化が早まってしまう可能性があるのでご注意を。
【レンズが曇ってきてしまう】
まず、大前提として曇らないゴーグルはありません。
そこを軸に書いていきたいのですが、「レンズの曇り」に関しては非常に難しく、「使い方なのか」「ゴーグル自体に不具合があるのか」わかりにくいです。
ゴーグルに不具合があるパターンとしては、「レンズにキズがある」「ダブルレンズの間に隙間が空いてしまう」などがあります。
このパターンであればレンズを交換するしかありません。
「コーティング剤を拭き取ってしまう」
もともとゴーグルには曇り止め用のコーティング剤が塗られている商品が多いです。これを拭き取ってしまうと曇りやすくなります。
このパターンであれば、「ゴーグル用の曇り止め」を塗ることオススメします。
使い方として曇る原因が多いのは、「そもそも顔にフィットしていないゴーグルを使っている」「ゴーグルを付けたり外したりを頻繁に行う」「曇ったからといってゴシゴシ、レンズを拭いてしまう」などがあります。
曇る現象が起きるのは、「急な温度差によって外側のレンズが曇る」パターンと、ゴーグル内に雪が入ったり、自分自身の汗が中に入ったりして「ゴーグルの内側が水蒸気により曇る」パターンがあります。
外側の曇りに関しては、寒いゲレンデから暖かいレストランなどに入ったとき起こる現象で、そこまで問題視する必要は無いのですが、問題なのは「内側の曇り」です。
内側の曇りはしっかり乾かさないと、なかなか取れません。なので使い方が大切になってきます。
そもそも顔にフィットしていないゴーグルであれば、雪や汗が入りやすいですし、ゴーグルを付けたり外したりする頻度がたかければ、内側に水分が入るリスクが高くなります。
さらに内側にに水分が入ってしまったからといって、ゴシゴシ拭いてしまうとレンズがキズついてしまい、さらに曇りやすくなってしまいます。
対策としては、ゴーグルを買うときは「自分にあったサイズのゴーグルを選ぶ」「滑っているときはあまりゴーグルを外さないようにする」内側に水分が入ってしまったら「しっかり乾かして専用のクロスで丁寧に拭く」ことをオススメします。
【まとめます】
・ゴーグルのレンズが破損した場合は、スペアレンズを探してみましょう。
・ストラップやスポンジ部分の修理は難しく、経年劣化の可能性が多いので、劣化を遅らせるためにもしっかりとした保管方法で大切に扱いましょう。
・レンズの曇りに関しては、正しい使い方をすることで「曇りにくくなる可能性」がありますので是非参考にしてみてくださーーーーい!!
以上です。
最後に宣伝です。
BASEでネットショッピングもやっています!
新しくオリジナル「ステンレスマグカップ300」入荷しました。
是非、覗いてみてください↓
https://kazu0828.thebase.in/

良かったらポチッとお願いします!

それでは、このブログを読んでくれた皆様へ
enjoy 楽しんで!!
ガスストーブでも冬キャンプは過ごせる? ガスストーブのメリット、デメリットをもとに解説します!!
ど~~も、ぽっけです。
キャンプを始めたばかり方は、冬キャンプはなかなかハードルが高いと思っている方が多いのではないでしょうか。
たしかにその通り、、。冬は暖かい時期と違った道具が必要になります。
今は冬キャンプに必要なアイテムがたくさん販売されています。
「薪ストーブ」「灯油ストーブ」「ガスストーブ」などのストーブ類。
電源サイトやポータブル電源を利用する「電気カーペット」「電気毛布」。
その他にも「湯たんぽ」や「ブランケット」など上げればきりがないですが、テントの中を暖かく出来るのは「ストーブ類」が一番。
その中で1番多く使われているのが「灯油ストーブ」なのですが、灯油を買ってきて入れたりするのがめんどくさい方もいるのではないでしょうか。
前置きが長くなりましたが、薪ストーブや灯油ストーブの使用がめんどくさいと思っている方に向けて「ガスストーブはどこまでの寒さに耐えられるのか」を解説していきます。
簡単に使えるガスストーブをお探しの方や手軽に冬キャンプが出来るストーブをお探しの方の参考になれば嬉しいです。

*初めに抑えておきたいポイントとして、寒さの体感にかんしては人それぞれ違いますし、テントのスペックや寝袋、マットによっても耐えられる寒さは変わってきます。
ちなみに僕はかなりの寒がりです(家の中で暖房を付けている状態でもダウンジャケット着ていて、奥様に「バカじゃないの」といわれています、、。)
そのことを踏まえた上で、読んで頂けると嬉しいです。
【使っているガスストーブ】
・イワタニ「カセットガスストーブポータブル【マイ暖】」
・viaggio+「アウトドアガスヒーター(CB缶用)」

どちらのストーブも別で記事を書いていますので、よかったら下の画像をクリックしてみてください。
イワタニ カセット ガスストーブ! 手軽に使えて便利ストーブご紹介!

コンパクト ガスヒーター ご紹介!!

【ガスストーブの特徴】
ガスストーブの1番の良いところは使い方が「簡単」。
大体の商品は「ガス缶をはめて」スイッチを入れるだけ!!
燃料もガス缶があればいいので、ホームセンターやスーパー、場所によってはキャンプ場でも売っています。
「ガス缶準備し忘れた」と思っても、すぐに買い足しが出来るのはガススーブの良いところ。
デメリットは使える時間(連続燃焼時間)。
僕が使っている「イワタニのカセットガスストーブポータブル【マイ暖】」はガス缶1本で大体3時間30分程度。
ガスストーブで有名な「アラジンのポータブルガスストーブ」も同じくらいです。(公式では弱:約4時間20分 強:約:1時間40分)
僕はシェルターテントで寝るときは付けっぱなしで寝るのですが、1番気温の下がってくる2時くらいに燃料が切れてしまいます。なので必ず夜中に起きてガス缶の入れ替えをしています。
(注意:テント内で火気を使用するのは基本どのメーカーもNGを出しています。火事や一酸化炭素中毒のリスクがあるため。
寝ている間、ストーブを使う場合は「換気を十分にする」「一酸化炭素チェッカーを使う」など対策はしっかり行いましょう)
ガスストーブの種類によっては「連続燃焼時間」が長いものもありますが、価格が高い。
例)アラジン ポータブルガスストーブ シルバークイーン
・連続燃焼時間:約7時間(弱)
いずれにしても燃焼時間に関しては灯油ストーブの方が全然いいです。
デメリットの方が長く書いてしまいましたが、まとめると
ガスストーブはとにかく扱いが簡単!!ここが最大のメリット!
ただ、燃焼時間が短いのがデメリットとなります。
【ガスストーブ寒さに対しては】
では本題の冬キャンプにガスストーブで耐えられるのか。
あくまで個人的な感想ですが「外気温0度までなら耐えられる」といった感じです。
僕が冬キャンプで多く使っているテント(シェルター)は「ニーモのヘキサライトエレメント」か「スノーピークのリビングシェル」が多いです。
どちらも大きめのシェルターです。中でストーブを使うためには換気がしっかり出来て、コット寝がしやすい幕を使っています。


多くのガスストーブは360度温める商品は少なく、一定方向のみ熱が出るタイプが多いです。
なので、テント内全体を温めるのは難しいですが、寝床側に向けておけば、けっこう暖まります。(もちろんいろいろなリスクがあるので、1メートル以上は離して使っています)

昔、外気温5度くらいの時にストーブ無しでキャンプをしたときは、夜中寒くて寝れませんでした。(しかも次の日風邪ひきました)
この経験を考えると、ガスストーブがあるだけでとっても快適に寝れます。
とくに僕が使っているイワタニ「カセットガスストーブポータブル【マイ暖】」は軽くて持ち運びもしやすく、スイッチを入れたら数秒で暖かくなるのでオススメです。
キャンプだけで無く、家の脱衣所などでも使っています!!
ただし、外気温0度までいくとガス缶が冷えすぎて機能しなかったりするのでおすすめは出来ません。
【まとめます】
・ガスストーブで冬キャンプは「外気温0度までなら耐えられる」。
ストーブの中でもガスストーブは簡単に使えて、持ち運びも楽ちん。ただし、燃焼時間が短いのがデメリット。
今までキャンプでストーブがなく、寒い時期のキャンプをあきらめていた方にガスストーブはオススメです。
是非、参考にしてみてくださーーーーい!!
以上です。
最後に宣伝です。
BASEでネットショッピングもやっています!
新しくオリジナル「ステンレスマグカップ300」入荷しました。
是非、覗いてみてください↓
https://kazu0828.thebase.in/

良かったらポチッとお願いします!
それでは、このブログを読んでくれた皆様へ
enjoy 楽しんで!!

キャンプを始めたばかり方は、冬キャンプはなかなかハードルが高いと思っている方が多いのではないでしょうか。
たしかにその通り、、。冬は暖かい時期と違った道具が必要になります。
今は冬キャンプに必要なアイテムがたくさん販売されています。
「薪ストーブ」「灯油ストーブ」「ガスストーブ」などのストーブ類。
電源サイトやポータブル電源を利用する「電気カーペット」「電気毛布」。
その他にも「湯たんぽ」や「ブランケット」など上げればきりがないですが、テントの中を暖かく出来るのは「ストーブ類」が一番。
その中で1番多く使われているのが「灯油ストーブ」なのですが、灯油を買ってきて入れたりするのがめんどくさい方もいるのではないでしょうか。
前置きが長くなりましたが、薪ストーブや灯油ストーブの使用がめんどくさいと思っている方に向けて「ガスストーブはどこまでの寒さに耐えられるのか」を解説していきます。
簡単に使えるガスストーブをお探しの方や手軽に冬キャンプが出来るストーブをお探しの方の参考になれば嬉しいです。

*初めに抑えておきたいポイントとして、寒さの体感にかんしては人それぞれ違いますし、テントのスペックや寝袋、マットによっても耐えられる寒さは変わってきます。
ちなみに僕はかなりの寒がりです(家の中で暖房を付けている状態でもダウンジャケット着ていて、奥様に「バカじゃないの」といわれています、、。)
そのことを踏まえた上で、読んで頂けると嬉しいです。
【使っているガスストーブ】
・イワタニ「カセットガスストーブポータブル【マイ暖】」
・viaggio+「アウトドアガスヒーター(CB缶用)」

どちらのストーブも別で記事を書いていますので、よかったら下の画像をクリックしてみてください。
イワタニ カセット ガスストーブ! 手軽に使えて便利ストーブご紹介!

コンパクト ガスヒーター ご紹介!!

【ガスストーブの特徴】
ガスストーブの1番の良いところは使い方が「簡単」。
大体の商品は「ガス缶をはめて」スイッチを入れるだけ!!
燃料もガス缶があればいいので、ホームセンターやスーパー、場所によってはキャンプ場でも売っています。
「ガス缶準備し忘れた」と思っても、すぐに買い足しが出来るのはガススーブの良いところ。
デメリットは使える時間(連続燃焼時間)。
僕が使っている「イワタニのカセットガスストーブポータブル【マイ暖】」はガス缶1本で大体3時間30分程度。
ガスストーブで有名な「アラジンのポータブルガスストーブ」も同じくらいです。(公式では弱:約4時間20分 強:約:1時間40分)
僕はシェルターテントで寝るときは付けっぱなしで寝るのですが、1番気温の下がってくる2時くらいに燃料が切れてしまいます。なので必ず夜中に起きてガス缶の入れ替えをしています。
(注意:テント内で火気を使用するのは基本どのメーカーもNGを出しています。火事や一酸化炭素中毒のリスクがあるため。
寝ている間、ストーブを使う場合は「換気を十分にする」「一酸化炭素チェッカーを使う」など対策はしっかり行いましょう)
ガスストーブの種類によっては「連続燃焼時間」が長いものもありますが、価格が高い。
例)アラジン ポータブルガスストーブ シルバークイーン
・連続燃焼時間:約7時間(弱)
いずれにしても燃焼時間に関しては灯油ストーブの方が全然いいです。
デメリットの方が長く書いてしまいましたが、まとめると
ガスストーブはとにかく扱いが簡単!!ここが最大のメリット!
ただ、燃焼時間が短いのがデメリットとなります。
【ガスストーブ寒さに対しては】
では本題の冬キャンプにガスストーブで耐えられるのか。
あくまで個人的な感想ですが「外気温0度までなら耐えられる」といった感じです。
僕が冬キャンプで多く使っているテント(シェルター)は「ニーモのヘキサライトエレメント」か「スノーピークのリビングシェル」が多いです。
どちらも大きめのシェルターです。中でストーブを使うためには換気がしっかり出来て、コット寝がしやすい幕を使っています。


多くのガスストーブは360度温める商品は少なく、一定方向のみ熱が出るタイプが多いです。
なので、テント内全体を温めるのは難しいですが、寝床側に向けておけば、けっこう暖まります。(もちろんいろいろなリスクがあるので、1メートル以上は離して使っています)

昔、外気温5度くらいの時にストーブ無しでキャンプをしたときは、夜中寒くて寝れませんでした。(しかも次の日風邪ひきました)
この経験を考えると、ガスストーブがあるだけでとっても快適に寝れます。
とくに僕が使っているイワタニ「カセットガスストーブポータブル【マイ暖】」は軽くて持ち運びもしやすく、スイッチを入れたら数秒で暖かくなるのでオススメです。
キャンプだけで無く、家の脱衣所などでも使っています!!
ただし、外気温0度までいくとガス缶が冷えすぎて機能しなかったりするのでおすすめは出来ません。
【まとめます】
・ガスストーブで冬キャンプは「外気温0度までなら耐えられる」。
ストーブの中でもガスストーブは簡単に使えて、持ち運びも楽ちん。ただし、燃焼時間が短いのがデメリット。
今までキャンプでストーブがなく、寒い時期のキャンプをあきらめていた方にガスストーブはオススメです。
是非、参考にしてみてくださーーーーい!!
以上です。
最後に宣伝です。
BASEでネットショッピングもやっています!
新しくオリジナル「ステンレスマグカップ300」入荷しました。
是非、覗いてみてください↓
https://kazu0828.thebase.in/

良かったらポチッとお願いします!

それでは、このブログを読んでくれた皆様へ
enjoy 楽しんで!!