ど~~も、ぽっけです。
キャンプ、登山などで使うシングルバーナーって種類たくさん出ているので
迷っちゃいますよね。
今回ご紹介する「SOTOのシングルバーナーST-301」は、大きな鍋が置けて
コンパクトになるシングルバーナーを探している方におすすめアイテムです。
余談です、、、。
SOTOの商品で揃えようと思っているわけでは無いのですが
ステンレスベピーポットGORA、デュアルグリル、ミニ焚き火台ヘキサ、
スモーカーなどなど自然とSOTOの商品が増えてきてます、、、(笑)
【スペック】



ホームページ流用
【組み立て方】
足を広げていきます。
下の金色のパーツに溝があるので、足の突起部分を
はめていきます(足2本)。

はめ込んだら、上のダイヤル?みたいなパーツを回して
下に下げていきます。
下まできたら足がロックされます。

足のところにゴムのパーツがついています。
このゴムのパーツがあることで、テーブルに置いても下に
熱が伝わりずらくなります。
(ただし、ゴムのパーツは取れやすいので無くならないよう注意が必要です)

ガス缶をはめていきます。

〇 上の画像の状態でガス缶を差し込んでください。

✖ 上の画像の状態だと、ガス缶が差し込めません。
黒いパーツを回していくとガス缶が取れなくなります。

(最後までしっかり締めないとガスが漏れたり、ガスが出なかったり
するので注意が必要です)
あとは、つまみをひねってガスが出るのを確認したらイグナイターで
点火するだけです。


設置方法、動画も上げていますのでこちらから↓
https://youtu.be/klkfHo1x5VE

【さまざまな調理器具に対応】
大きな鍋やダッチオーブン料理。

スモーカー料理。

ホットサンドクッカーを使った料理。

などなど。
いろいろな料理に対応できるので、キャンプはもちろんのこと
家庭でも使用できますし、庭やベランダでBBQをやるときにも
便利に使えます。
「ステンレスベピーポットGORA」との相性もバッチリです。
GORAの記事↓
http://pocke.blog.jp/archives/17041330.html

【デメリットや注意が必要な点】
「組み立て方」のところでも書きましたが、足の部分についている
ゴムのパーツが取れて無くなりやすい。
ゴトクが意外とすべる。
(ホットサンドクッカーを使うとき、うまくバランスとらないとすべり落ちます)
風に弱い。
ゴトクが大きい分、横風に弱いので風防(ウインドスクリーン)があると便利です。
長時間使う時や気温が低い時に使うとガス缶が冷えてしまい、
火力が弱まったり付かなくなってしまう。
寒い時期はパワーガスを使うのがおすすめです。
【その他のシングルバーナー↓】
【まとめ】
登山用のシングルバーナーはコンパクトになるけど、大きな鍋は使えない。
カセットコンロだと大きい鍋での調理は可能だけど、コンパクトにならない。
SOTOのシングルバーナー ST-301は、コンパクトになり大きい鍋でも調理可能な
便利アイテムです。
是非、試してみてくださーーーーい!
またまた余談です。
アウトドアの道具を揃えたり、使うのって、めゃくちゃ楽しいです!
最近、物欲が半端ない。
時代は車や家なども「シェア(共有)」が進んできていますが、
いいものは、なかなか手放せないですね。
ただ、道具が増えすぎると使わないものも増えてきてしまう、、、。
みなさんどうされていますか?
参考になる意見があれば、コメント欄に書いてくれると
すごくうれしいです。
以上でーす。
Twitterやっていますのでフォローお願いします。
コメントもお気軽にお願いします。
良かったらポチッとお願いします!

キャンプ、登山などで使うシングルバーナーって種類たくさん出ているので
迷っちゃいますよね。
今回ご紹介する「SOTOのシングルバーナーST-301」は、大きな鍋が置けて
コンパクトになるシングルバーナーを探している方におすすめアイテムです。
余談です、、、。
SOTOの商品で揃えようと思っているわけでは無いのですが
ステンレスベピーポットGORA、デュアルグリル、ミニ焚き火台ヘキサ、
スモーカーなどなど自然とSOTOの商品が増えてきてます、、、(笑)
【スペック】



ホームページ流用
【組み立て方】
足を広げていきます。
下の金色のパーツに溝があるので、足の突起部分を
はめていきます(足2本)。

はめ込んだら、上のダイヤル?みたいなパーツを回して
下に下げていきます。
下まできたら足がロックされます。

足のところにゴムのパーツがついています。
このゴムのパーツがあることで、テーブルに置いても下に
熱が伝わりずらくなります。
(ただし、ゴムのパーツは取れやすいので無くならないよう注意が必要です)

ガス缶をはめていきます。

〇 上の画像の状態でガス缶を差し込んでください。

✖ 上の画像の状態だと、ガス缶が差し込めません。
黒いパーツを回していくとガス缶が取れなくなります。

(最後までしっかり締めないとガスが漏れたり、ガスが出なかったり
するので注意が必要です)
あとは、つまみをひねってガスが出るのを確認したらイグナイターで
点火するだけです。


設置方法、動画も上げていますのでこちらから↓
https://youtu.be/klkfHo1x5VE

【さまざまな調理器具に対応】
大きな鍋やダッチオーブン料理。

スモーカー料理。

ホットサンドクッカーを使った料理。

などなど。
いろいろな料理に対応できるので、キャンプはもちろんのこと
家庭でも使用できますし、庭やベランダでBBQをやるときにも
便利に使えます。
「ステンレスベピーポットGORA」との相性もバッチリです。
GORAの記事↓
http://pocke.blog.jp/archives/17041330.html

【デメリットや注意が必要な点】
「組み立て方」のところでも書きましたが、足の部分についている
ゴムのパーツが取れて無くなりやすい。
ゴトクが意外とすべる。
(ホットサンドクッカーを使うとき、うまくバランスとらないとすべり落ちます)
風に弱い。
ゴトクが大きい分、横風に弱いので風防(ウインドスクリーン)があると便利です。
長時間使う時や気温が低い時に使うとガス缶が冷えてしまい、
火力が弱まったり付かなくなってしまう。
寒い時期はパワーガスを使うのがおすすめです。
【その他のシングルバーナー↓】
【まとめ】
登山用のシングルバーナーはコンパクトになるけど、大きな鍋は使えない。
カセットコンロだと大きい鍋での調理は可能だけど、コンパクトにならない。
SOTOのシングルバーナー ST-301は、コンパクトになり大きい鍋でも調理可能な
便利アイテムです。
是非、試してみてくださーーーーい!
またまた余談です。
アウトドアの道具を揃えたり、使うのって、めゃくちゃ楽しいです!
最近、物欲が半端ない。
時代は車や家なども「シェア(共有)」が進んできていますが、
いいものは、なかなか手放せないですね。
ただ、道具が増えすぎると使わないものも増えてきてしまう、、、。
みなさんどうされていますか?
参考になる意見があれば、コメント欄に書いてくれると
すごくうれしいです。
以上でーす。
Twitterやっていますのでフォローお願いします。
コメントもお気軽にお願いします。
良かったらポチッとお願いします!

コメント